souplesse’s blog

読書の記録を中心につれづれと

子育てのパラドックス「親になることは人生をどう変えるのか」

「子育てのパラドックス 親になることは人生をどう変えるのか?」(2015年 ジェニファー・シニア) 

www.amazon.co.jp

 

 

この本は、子どもを持つことが親にもたらす影響について書かれている。

 

本書の中で、紹介されている調査結果によると

 

女性の幸福にとって、仕事は良い影響をもたらすが、子どもはそのプラスの効果を打ち消す傾向にある(p12)

 

子どもは、父親よりも、母親の心の健康を損なう(p12)

 

テキサスの働く女性909人に「どんな活動に最も喜びを感じるか」を調査したところ、子どもの世話は19項目中16位。昼寝や買い物や家事よりも下だった。(p13)

 

子どもを持つことが必ずしも幸せにつながっていないことを明らかにした。

 

それは、なぜか?

 

理由の一つとして挙げられているのは、子育てという活動の「不明確さ」である。

 

子どもが労働力として期待された時代が終わり、子どもは家族のために働くことをやめ、その代わりに、親はその二倍働くことになった。子どもは「労働力」から「守るべき存在」に代わった。(本書の中では「子どもは従業員からボスに代わった」と表現されている。いい得て妙。)

現代の親は、どの時代の親よりもたくさんの資本を、子どもに注いでいる。

しかし「子育て」という新たな仕事は、定義が実にあいまいで、何をゴールにして、何をすべきなのかが明確になっていない。

 

この本の中では、乳幼児期、学童期、思春期という時系列に沿って、現代の親が何に困難を感じているのかを分析している。

 

乳幼児期:睡眠時間とフロー(没頭)状態が奪われる、夫婦関係が変化する

学童期:子どもの予定に翻弄される

思春期:「子どもは守られるべき存在」という近代以降の思想と現実の不一致

 

中でも面白かったのが、夫婦関係の変化。

 

父親は、家にいる間にレジャー活動に使える時間が長くなるほどストレスレベルが下がる。母親は、夫が家事をしている姿を見ることでストレスレベルが下がる(p73) 

 

6歳以下の子を持つ母親は、同条件の父親に比べて、週あたり5時間多く働いている。その5時間はたいてい夜間の子どもにかかる時間。(p73) 

 

多くの母親の活動時間は、分断されて細切れになっている。父親は、自分の用事と子どもの世話をきっちり分けて行う。母親がマルチタスクを行う時間は、父親と平均して、週10時間多い。(p77)

 

事例やデータを見て分かった傾向は「父親は、自分の時間を確保しながら、子どもの世話をしている」ということだ。

 

それでは、母親は?

本書中の事例を見ていると、自分でハードルを上げ、やるべきことを増やしているように見えた。

 

勝手に子育てを大変にして、勝手に「あなたはなぜ、私と同じように苦労しないの?」とパートナーに苛立つ。

自分にもそういう部分があったような気がして、胸が少しチクリと傷んだ。